tshimizu's diary

日々の記録

基本情報の勉強法と最近思うことについて

基本情報の勉強の手ごたえがない。もちろん絶対的な学習時間が足りてないのは原因なのだろうけど、「これならいける」という感覚がない。

現在やっているのは、ネットで過去問を解きながら、自力で考えてわからないものに出会ったら、それに関することを本で読むというやりかた。この過程の中で、自力で解こうとする部分であまりにも知識がないため、問題を考えるという行為ができずに、すぐ本を見てしまうことになり、知識が身につかないような気がしている。それよりも、問題を見てわからないと思ったら、キーワードから本の中の該当部分を自分で探して、問題に解答する方が、答えを選択するまでに「自分で探す」という手間をかけているので、そこの知識が定着しやすいように思う。今の知識の段階では、このやり方のほうがよさそうだ。これまでやっていたやり方は、ほとんどの範囲をカバーする知識が付いた状態で、抜けや漏れをなくすためには有向かもしれない。

今後は以上のやり方で、学習を進める。時間としては一日最低60分はやるとして、3月28日までに、ランダムで30問解いて正解率8割をノルマに設定しよう。

 

基本情報とは別の話題をもう一つ。昨日、twitterでフォローしている方の新しく更新されたブログの記事を読んだ。その方は現在M2で、6年間の学生生活を振り返る内容だったが、これがなかなか自分の心に響いた。その方のB3までの内容を見ていると、自分とそれほど変わらない生活をしている雰囲気だったが、B4以降は留学や論文の執筆などかなり精力的な活動をされていて、「今の自分が来年以降このようになれるのだろうか」という不安と期待感が混ざった不思議な感情におそわれた。いったい自分は何をすれば前に進めるのだろうか。ICPC?数学?TOEIC?海外旅行?最近このようなことばかり考えている。