tshimizu's diary

日々の記録

王道なし

現在、「プログラミングのための線形代数」を使って線形代数の勉強をあらためて進めているが、その中で気が付いたことがある。それは、私に合う学習スタイルとして、効率的な最短ルートの「王道」というものは存在しないのではないかということだ。

このことは、近頃になって、はっきりと言語化はできないにしても、もやもやとずっと心の中にあったような気がする。これまでは、私の中に次のような学習スタイルの理想があった。

『ある目的のために学習しなければいけない様々な分野には、どの分野から順番に学習するか絶対的に正しい順番があって、その順番どおりにやれば最も効率的な成果が得られる。』

これは理想的には正しいと思うし、基礎から応用というような順番は当たり前のものの様だけれども、どうも一人の不完全な人間の私に適用しようと思った場合は期待しているほどはうまく機能していないようにも思う。むしろ、順序などにこだわることによる行動の制限で、学習の絶対量が減ることもあるかもしれない。

最近、このような一本道のやり方ではなく、一つの事柄について、ちょっと進んだ応用的なことや、または離れていそうな異なる分野でその事柄が必要になったときに、新たな気づきが得られる瞬間に自分の成長を大きく感じることができることが多い。また、必要になって改めて復習するにしても、実際に使うイメージができているので理解がしやすくなっている。

したがって、今後の学習の進め方の方針として、順序はあまり意識せず、その時点でわからないことがあってもとりあえず保留し、次に進む。初めから、教科書は複数周するつもりでよいと思う。

また、「数学ガイダンス2016」という本の数学書の読み方の説明が、ここ半年ぐらいで自分で試行錯誤しながら作ってきたスタイルと近いものだった。自分と波長が合いそうなので、この本も学習の進め方の参考にしたい。大学新入生向けの本だったので、自分の安いプライドが傷つくような抵抗感もあったが、そんなことも言っていられない。使えるものはなんでも使う。

分からないことを保留しておくことはつらいけれども、先ほど読んだ「数学ガイダンス2016」で数学者の森毅による良い言葉を見つけた。

『わからなさを頭の中で飼っておく』

なんとなく自分の心にスッと収まる言葉である。